地方病教育推進研究会ブログ

山梨県地方病の制圧までの歴史

杉山なかの解剖

地方病教育推進研究会事務局です。

3月になり甲府盆地も春の訪れを感じます。写真は筆者の庭に咲いたキンレンカです。

今回のブログは、杉山なかの解剖当日の様子を小林照幸著 『死の貝』から紹介します。(2月23日ブログ61号の続き)

肝臓、胆嚢、胆管、十二指腸の組織が切り取られ、顕微鏡で病変が調べられる。まわりの医師も見る。これらの内部におびただしい寄生虫卵が見えた。医師たちは各臓器を徹底的に調べたが、母虫は見つからず、なかの遺言には添えなかった。解剖は午後6時半に終わる。何の寄生虫か特定できないが、地方病が「寄生虫病」であることはこれでほぼ明らかとなった。なかの臓器は、酒精(エチル・アルコール)につけられて県立病院に保存される。当時、ホルマリンは未だない。

                            同書P39から引用

 

この解剖の模様を森下薫著『ある医学史の周辺』には、次のように記載している。

助医村上庄太の所見によると

「解剖所見は主として肝臓である。  ‐略‐  母虫を発見しないので確かなことはいえないが、本病(注ー地方病)は恐らく寄生虫に帰すべきものと思う」とある。

この剖検で一種の虫卵を見出し、何種のものか断定はしていないが本病との原因関係を推定したことの意義は大きい。後年日本住血吸虫の卵と決定されたものであったからだ。この時の肝臓の一部はその後桂田富士郎博士に依っても検査されている。

                       同書P241−242から引用

 

勿論ここで登場する桂田富士郎は、日本住血吸虫を世界で初めて発見した博士である。いずれにしても、杉山なかの解剖は地方病(日本住血吸虫症)の原因解明に大きく貢献したことは確かな歴史的事実である。

桂田が本寄生虫を発見した経過もこのブログで紹介したいと思います。

 

地方病教育推進研究会

事務局長