地方病教育推進研究会ブログ

山梨県地方病の制圧までの歴史

『断毒論』をめぐって

 

 地方病教育推進研究会事務局です。(ブログ第70号)

 大型連休に入り甲府盆地は連日暑い日が続いています。まだ4月なのに今日は30度越えの真夏日です。ラジオからは、熱中症に気を付けるようにとアナウンサーが呼びかけています。

 さて前回のブログで橋本伯寿の『断毒論』について紹介しました。しかし、橋本伯寿について調べているのですが、なかなか文献が見つかりません。

 先日「医の博物館 西巻明彦」の論考『橋本伯寿と種痘』が目に留まりましたので紹介します。この論考は、種痘をめぐる日本での歴史について論述しています。その中で橋本伯寿の『断毒論』に触れています。以下一部紹介します。写真は、『断毒論』の表紙です。本物です。

 『断毒論』は,橋本伯寿の著で文化11年の出版といわれている。橋本伯寿は、甲斐国市川大門(注ー現在の山梨県市川三郷町市川大門)の出身で、天明年間に長崎に遊学し、吉雄流外科を学び、その道中天然痘をさけるためには隔離が重要であることを主張した。この主張を、1772年、市川陣屋と甲府勤番支配役所へ提出している。『断毒論』は、『断毒論』、『翻訳断毒論」、『国字断毒論』の種類があり、『断毒論』は漢文で書かれている。『翻訳断毒論』、『国字断毒論』は、ほば同じ書物で、仮名混じり文で書かれており漢文で書かれている『断毒論』は医者むけ、『「医の博物館」、『国字断毒論』は庶民向けで、いかに橋本伯寿は庶民への啓蒙をはかろうとしたことがうかがえる。内容は,痘瘡(天然痘)、麻疹が伝染病であること、 万病万毒論、生気と毒気の混和の状態によって病がおきることを主張している。痘瘡をまぬがれるには、痘瘡の患者と接触しないことが重要であり、 種痘を批判し、痘瘡治療が無益であることを主張した。池田家は、予防法としての人痘接種、牛痘接種は終始反対したが池田霧渓と人痘法の二代目緒方春朔とは友好関係にあった。霧渓自身か二代目春朔に、初代春朔の自筆本の供覧を望んでいる。 反面,池田家は、橋本伯寿の『断毒論』のすべての版木を押収するという強行手段をとり、伯寿を断圧した。これは、漢文体の『断毒論』の中で痘瘡治療を否定したためと考えられる。

(※アンダーラインは事務局の筆者。『翻訳断毒論』の出版は、『地方病とのたたかい』2003  によると1811年 文化8年となっている)

 

 この論考は、おそらく「医の博物館」の館長である西巻明彦氏の機関誌の中の一部だと思われます。ちなみに「医の博物館」は、日本歯科大学新潟生命歯学部内にあります。(新潟市中央区浜浦町1‐8 8号館2階)

 この論考の中には、地方病症状の一つである腹腫張満に関する記載はありませんが、橋本伯寿を知る手立てになりそうです。これからも橋本の調査を続けます。また「医の博物館」へも訪問をしたいと思います。

 

 地方病教育推進研究会

 事務局長